2016.12.05
クラウドファンディングを利用して寄付体験を革新する「Viewly」
企業/サービス名
Viewly/Viewly
企業概要
本社:イスラエル
設立:2014年
創業者
Alon Lewin
資金調達
合計調達金額:$1.3M
直近の調達:2016年10月 $1.3M / Seed
サービス概要
NGOや社会活動のためのクラウドファンディングプラットフォーム。
ユーザはプラットフォーム上から興味のあるイベントや組織を簡単に探すことができ、直接寄付を行ったり、支持することを表明するためにSNS上にシェアしたりすることができる。他の人がどのくらい賛同しているかなども分かるので、選ぶ際の指針にすることができる。
これまでの寄付といえば口座振込みやクレジットカードでお金を払うと定期的にレポートが送られてくるだけ、というようなものが主流であり、リアルな活動状況はわからず、寄付したお金が有効に利用されているかを把握することが困難だったので、寄付者は自分の寄付が本当に影響を与えているのかが分からなかった。
ターゲット
・寄付者
ターゲットの課題
・寄付者が行った寄付への影響や効果がわからない。さらに寄付先を探す際に、有効な手段がなく自分の足やソーシャル・ネットワーキングの中で地道に探すしかなかった。
本サービスが狙った業界
NGO業界
NGO側はこれまで寄付者に対して、インタラクティブに活動報告や寄付の効果を伝える方法を持っておらず、限定的な伝達手段(アナログ)にとどまっていた。
発想の転換
これまでは「NGO団体」が「寄付手段・活動報告」を「寄付者」に「年一回のレポートのようなアナログかつレガシーな手法」で提供していたが、本サービスは「NGO団体」が「寄付手段・活動報告」を「寄付者」に「プラットフォームを用いてソーシャルかつリアルタイム」で提供する。
マネタイズ
プラットフォーム利用料は無料。
プラットフォーム上で寄付が行われた場合、そこから2.5%+$0.7を決済手数料として得ている。
考察
イスラエル国内の本カテゴリーサービスとしては、まだ市場が整っておらず参入できたが、今後グローバル展開を考えたとき、類似競合が多数存在するため、機能、コンテンツ、サービスなどでそれらのサービスとの差別化が重要になるだろう。
日本国内で考えた場合は、寄付文化自体が海外の様に根付いていないため、まず寄付という行為に対してのハードルを下げるような周知を行うことが必要になってくるかもしれない。
既存のNGO寄付業界をソーシャルファンディングで変えたという点は評価できるが、同類スタートアップベンチャーとの差異はない。
マーケットアウト度
★☆☆☆☆