安全靴は、職人さんや建築現場で働いている人・工場勤務の人なら毎日履くパートナーですよね。
ただ、毎日のように長時間着用することが多いので
- 靴の表面の傷や汚れ
- 靴の中の臭いがくさい
気になるという人も少なくありません。安全靴は現場で履くものなので、ケアについてはきちんとしていない作業員の方が多いと思います。
スニーカーのように、ゴシゴシ洗うことが難しい安全靴の洗い方を紹介します。

ここでお手入れを紹介するのは、JIS規格の安全靴についてです。
もくじ
安全靴は水洗いはNG!ビジネスシューズと同じようなケア方法をしよう

安全靴は水を使って洗うことはできません。スニーカータイプのプロテクティブスニーカーなら水洗いできるものもありますが、JIS規格の安全靴は水洗いはNGです。
革製品のビジネスシューズを、水洗いしませんよね?
同じくJIS規格の安全靴は革製品が大半なので水を使って洗うと安全靴が痛んで劣化するのが早くなってしまいます。
安全靴の中が臭くて、表面もなんとなく汚れてきたと思っていても水で洗うことはやめましょう。
安全靴の正しい洗い方は?
安全靴を洗うのが面倒な方は、クリーニング屋さんでも「靴洗い」を取り扱っているところがあるのでクリーニングに出してしまうのも1つの手です。

ただクリーニング屋さんでお金を支払って綺麗にしてもらうのもいいですが、自分で安全靴を綺麗に磨くと愛着もわくので時間がある方はぜひ参考にしてください。
また、1度靴のクリーニング用品を購入してしまえば自分でやった方がコスパが良いです。
- 靴用のブラシ(なければ柔らかい布)
┗仕上げを考えると豚毛ブラシがおすすめ - 靴専用クリーナー
- 靴専用クリーム(安全靴の色と同じ色なければクリア)
- クロス
安全靴を綺麗にする手順
- 靴の表面についている汚れを靴用ブラシか柔らかい布を使って落とします。
- 靴用クリーナーを布にとって靴の汚れや古いクリームを綺麗に落とします。
※布は汚れるので捨てる予定の布を使いましょう。 - クリーナーを乾燥させる
- 靴用クリームを薄く靴表面全体に塗る
※安全靴と同じ色のクリームを使えば傷が目立たなくなります。 - 靴クリームを乾燥させる
- 豚毛ブラシor柔らかい布で磨く
- クロスがあれば磨き上げる
上記のようにビジネスシューズと同じお手入れ方法をすれば、革製の安全靴もピカピカになります。

安全靴のくさい臭いを洗う方法は?
安全靴は、ビジネスシューズに比べて臭くなります…。
これは実体験なので、個人差はあると思いますけど安全靴は1日中作業しながら履き続けるので、足にかいた汗が原因なんだと思います。
安全靴の性質上、スニーカーのように丸洗いできないのでくさい臭いを洗って落とすことはできません。
靴の中を掃除するときは濡れタオルで清拭することくらいしかできないのです。
なので、なるべく臭いの元になる雑菌が繁殖しないようにすることが大切です。
革製品は雨に強くはありません。雨に濡れてしまったら布で靴表面の汚れを落として靴の中に新聞紙をつめて、陰干しして自然乾燥させるようにしょう。
安全靴の臭い対策におすすめの方法
安全靴のニオイが気になる方におすすめの方法を現場で働いている職人さん・作業員たちの声をまとめるとこちらです。
- 安全靴をローテーションで使う
- 中敷を定期的に取り換える
- 安全靴用の靴下を使う
- 消臭スプレーをして風通しがいい日陰で陰干しして乾かす
- 重曹を使ってみる
個人的には、安全靴を3足くらい毎日ローテーションすることが一番おすすめです。
ローテーションで使うことで、靴の中の汗や水分を乾燥させることで雑菌の繁殖が防げるからです。
ただし、JIS規格の安全靴は値段が高いので予算的に厳しい場合もあると思います。その場合は中敷を定期的に取り替えるだけでもかなり違います。
今まで、安全靴のインソールは基本的になんでも大丈夫でしたが、JIS規格が変更されて、中敷を交換する場合には、同一メーカーの同等品に限定するように規定されましたので注意しましょう。
安全靴用の靴下や消臭スプレーもおすすめですが、安全靴自体が臭すぎると効果がほとんどないので、靴のローテーションと中敷を替える方法がいいと思います。
重曹水はコスパがいい
できるだけ費用を抑えて靴の臭い対策をしたいという方は、重曹が有効です。
100円ショップで重曹とスプレーを購入して重曹水を靴に吹きかけて乾かすだけでも高い消臭効果が期待できます。
安全靴を1足しか持っていない方でも、毎週休みの日を活用して臭い対策をすることができます。
靴のいやな臭いを防ぐためには、雑菌を繁殖させないことが大切です。
安全靴の靴底(ソール部分)のケア方法は?
安全靴の靴底は、基本的にビジネスシューズやスニーカーに比べて丈夫。耐久性が高いです。
なので、擦り減って作業に支障が出るようだったら交換のサインと考えましょう。
安全靴によっては、踏み抜き防止として鉄板が入っていたりするので、安全靴のソールは靴修理屋さんでも補修できないことがほとんどです。
ずっと履いていると愛着が湧いてなかなか捨てられませんが…、安全のために靴底は意匠が健在な安全靴を着用するようにしましょう。

履く頻度によりますが、1年〜3年くらいでソール部分の寿命が来ることが多いです。安全面に関わるのでソールは定期的にすり減っていないか確認しましょう。
正しい洗い方をして安全靴を長持ちさせよう

安全靴の洗い方を紹介しました。
職人さんの中には、安全靴を洗濯機で洗っている人もかなりいます…。確かに、革を使っていないJSAAのプロスニーカーであれば洗濯機で洗っても安全靴は痛みにくいかもしれません。
先芯が洗濯機に当たって洗濯機が壊れる可能性がありますが…。
プロテクティブスニーカーであれば、水洗いしても問題はないのかもしれません。
でも、JIS規格の安全靴はほとんどが革製品です。
普通の靴とは洗い方が異なるので、丁寧にケアしましょう。

普段作業していると汚れはあまり気にならないですが、きれいにすると汚れがわかるので手入れするのは結構楽しいです。
ネットや靴修理屋さんにお手入れグッズは売っていますのでぜひ試してみてください。
安全靴の洗い方や基礎知識については、メーカーさんのサイトが役に立つので参考にしてください。