安全靴の洗い方は?洗濯はNG!水洗いがダメな理由や簡単にできる臭い対策

ダメな方法で安全靴を洗う男性

安全靴は、職人さんや建築現場で働いている人・工場勤務の人なら毎日履くパートナーですよね。

ただ、毎日のように長時間着用することが多いので

  • 靴の表面の傷や汚れ
  • 靴の中の臭いがくさい

気になるという人も少なくありません。安全靴は現場で履くものなので、手入れするのは面倒でついついケアをきちんとしていない作業員の方が多いと思います。

この記事では、プライベートで履くスニーカーのように、ゴシゴシ洗うことが難しい革製安全靴の洗い方を紹介します。

安全くん
安全靴をきちんとお手入れすることで、長持ちさせることができるので点検して使っていきましょう。
安全靴とは?

ここでお手入れを紹介するのは、JIS規格の革製の安全靴についてです。プロスニーカーの洗い方も紹介しています。

安全靴は水洗いはNG!ビジネスシューズと同じようなケア方法をしよう

安全靴 洗い方

安全靴は水を使って洗うことはできません。スニーカータイプのプロテクティブスニーカーなら水洗いできるものもありますが、JIS規格の安全靴は水洗いはNG。

革製品のビジネスシューズを、水洗いしませんよね?

同じくJIS規格の安全靴は革製品が大半なので水を使って洗うと安全靴が痛んで劣化するのが早くなってしまいますので正しいお手入れをしましょう。

安全靴が劣化した画像

安全靴の中が臭くて、表面もなんとなく汚れてきたと思っていても水で洗うことはやめましょう。

安全靴の正しい洗い方は?

安全靴を洗うのが面倒な方は、クリーニング屋さんでも「靴洗い」を取り扱っているところがあるのでクリーニングに出してしまうのも1つの手です。

安全くん
場所によって値段は違いますが、安全靴・作業靴のクリーニングを出したら1足3000円くらいだったと思います。

ただクリーニング屋さんでお金を支払って綺麗にしてもらうのもいいですが、自分で安全靴を綺麗に磨くと愛着もわくので時間がある方はぜひ参考にしてください。

また、1度靴のクリーニング用品を購入してしまえば自分でやった方がコスパが良いです。

準備するもの

  • 靴用のブラシ(なければ柔らかい布)
    ┗仕上げを考えると豚毛ブラシがおすすめ
  • 靴専用クリーナー
  • 靴専用クリーム(安全靴の色と同じ色なければクリア色)
  • クロス

安全靴を綺麗にする手順

革製の安全靴を綺麗に洗う手順は以下の通りです。

  1. 靴の表面についている汚れを靴用ブラシか柔らかい布を使って落とします。
  2. 靴用クリーナーを布にとって靴の汚れや古いクリームを綺麗に落とします。
    ※布は汚れるので捨てる予定の布を使いましょう。
  3. クリーナーを乾燥させる
  4. 靴用クリームを薄く靴表面全体に塗る
    ※安全靴と同じ色のクリームを使えば傷が目立たなくなります。
  5. 靴クリームを乾燥させる
  6. 豚毛ブラシor柔らかい布で磨く
  7. クロスがあれば磨き上げる

上記のようにビジネスシューズと同じお手入れ方法をすれば、革製の安全靴もピカピカになります。

靴 鏡面仕上げ

プロスニーカー・プロテクティブスニーカーの洗い方は?

革製でないプロスニーカーを洗う場合は、革靴のようにお手入れする必要はありません。

普段使っているスニーカーと同じように洗いましょう。ただし、安全靴は構造上、先芯部分が乾きにくく強く洗いすぎると甲被材を傷めてしまうので優しく洗うようにしましょう。

安全くん
最近では水を使わなくても靴の汚れを落とすことができるクリーナーがあるので、プロスニーカーの靴の汚れ落としをするのに便利です。

普段使っているスニーカーにも使えるので便利な商品です。

靴クリーナー

上記のような水無で洗えるタイプの洗剤は、使い方が超簡単。泡状のクリーナーを靴に直接吹きかけてブラシで洗った後、布で拭き取るので乾かす手間もなく綺麗になります。プロスニーカー・プロテクティブスニーカーなどの作業靴を洗うのにおすすめです。

Amazon
楽天市場

安全靴の臭いにおいを洗う方法は?

安全靴は、ビジネスシューズに比べて臭くなります…。

これは私自身の実体験なので、個人差はあると思いますけど安全靴は1日中作業しながら履き続けるので、足にかいた汗が原因なんだと思います。汗をかいて乾いてない状態で着用すると菌の温床になってしまうのでますます臭くなる負のスパイラル。

安全靴の性質上、スニーカーのように丸洗いできないのでくさい臭いを洗って落とすことはできません。

革タイプの靴の中を掃除するときは濡れタオルで清拭することくらいしかできないのです。なので、基本はなるべく臭いの元になる雑菌が繁殖しないようにすることが大切です。

雨に濡れたら

革製品は雨に強くはありません。雨に濡れてしまったら布で靴表面の汚れを落として靴の中に新聞紙をつめて、陰干しして自然乾燥させるようにしょう。ドライヤーやヒーターはNGです!

安全靴の臭い対策におすすめの方法

安全靴のニオイが気になる方におすすめの方法を現場で働いている職人さん・作業員たちの声をまとめるとこちらです。

  • 安全靴をローテーションで使う
  • 中敷を定期的に取り換える
  • 安全靴用の靴下を使う
  • 消臭スプレーをして風通しがいい日陰で陰干しして乾かす
  • 重曹を使ってみる

個人的には、安全靴を3足くらい毎日ローテーションすることが一番おすすめです。3足くらいを1日ごとにローテーションで使えば臭くなったり安全靴の劣化をかなり遅らせることができます。

ローテーションで使うことで、靴の中の汗や水分を乾燥させることで雑菌の繁殖が防げるからです。

ただし、JIS規格の安全靴は値段が高いので予算的に厳しい場合もあると思います。その場合は中敷を定期的に取り替えるだけでもかなり違います。

注意

今まで、安全靴のインソールは基本的になんでも大丈夫でしたが、JIS規格が変更されて、中敷を交換する場合には、同一メーカーの同等品に限定するように規定されましたので注意しましょう。

安全靴用の靴下や消臭スプレーもおすすめですが、安全靴自体が臭すぎると効果がほとんどないので、靴のローテーションと中敷を替える方法がいいと思います。

安全靴専用の靴下はおすすめ!安全靴は靴下を変えるだけで作業効率アップするし足の臭いも残りにくい

重曹水はコスパがいい

できるだけ費用を抑えて靴の臭い対策をしたいという方は、重曹が有効です。

100円ショップで重曹とスプレーを購入して重曹水を靴に吹きかけて乾かすだけでも高い消臭効果が期待できます。

安全靴を1足しか持っていない方でも、毎週休みの日を活用して臭い対策をすることができます。

靴のいやな臭いを防ぐためには、雑菌を繁殖させないことが大切です。

安全靴を洗った後はきちんと乾燥させよう

種類別に洗い方を紹介しましたが適切な方法で安全靴を洗浄した後は、きちんと乾燥させることが重要です。

生乾き・濡れた状態で安全靴を使ってしまうと靴の形状や臭いに悪い影響を与えてしまいます。

乾燥させる場合は基本的に直射日光や暖房器具の近くに置かず、風通しの良い場所で自然乾燥させます。直射日光や高温をおすすめしない理由は、材質を劣化させる可能性があるからです。

乾燥時間は靴の素材や湿度、どのくらい洗ったかによりますが24〜48時間を目安にしてください。

乾燥後は靴の内外を確認し、全てが完全に乾いていることを確認してください。もし湿った部分(内部に多い)があるとカビや臭いの原因となるので注意してください。

安全靴の靴底(ソール部分)のケア方法は?

安全靴の靴底は、基本的にビジネスシューズやスニーカーに比べて丈夫。耐久性が高いです。

なので、擦り減って作業に支障が出るようだったら交換のサインと考えましょう。

安全靴によっては、踏み抜き防止として鉄板が入っていたりするので、安全靴のソールは靴修理屋さんでも補修できないことが多いです。そして修理するのにもそれなりの金額がかかります。

ずっと履いていると愛着が湧いてなかなか捨てられませんが…、安全のために靴底は意匠が健在な安全靴を着用するようにしましょう。

安全くん
私の場合は、歩き方のせいで踵の外側がすり減り易いです。修理のしようもないのですり減りが気になったら捨てて取り替えるようにしています。

履く頻度によりますが、1年〜3年くらいでソール部分の寿命が来ることが多いです。安全面に関わるのでソールは定期的にすり減っていないか確認しましょう。

捨てる時に、罪悪感を感じてしまうならサステナブルなデザインのエコ安全靴を購入することもおすすめです。

ミドリ安全のエコスペック安全作業靴
ミドリ安全 エコ

100%リサイクル繊維を使用した人工皮革なので甲被はもちろん、すべての部品に焼却しても安心な材料を使用しています。梱包材などにも環境配慮型の素材を使用しているので環境に優しい安全靴です。もちろんJIS規格なので、ほとんどの現場で活躍します。

ミドリ安全の公式ページ

安全靴を長持ちさせるためにはどうするの?

せっかく購入した安全靴を長持ちさせるコツを紹介します。

まず、基本として安全靴を履いた後は、湿気がこもらないようにしっかりと乾燥させましょう。土日など使用しない間は新聞紙を詰めて湿気を吸収させる・風通しの良い場所に置いて乾かすなど乾燥させておくことが重要です。

事務所や自宅に帰ったら正しい着脱方法で脱ぐようにしましょう。

靴の着脱時に無理な力を加えると素材が傷みやすくなります。無理やり履くと踵が死んでしまいます。靴紐をしっかりと緩めてから履き、脱ぐときも靴紐を解いてから脱ぐようにしましょう。

夏場の蒸れ対策でニオイの原因を作らない

夏場は気温が高く、足が蒸れやすくなります。なので経験上、安全靴が劣化するのは夏のことが多い!蒸れを防ぐためには、以下の対策が有効です。

  • 通気性の良い靴下を選ぶ
    通気性の良い素材(例:綿やメッシュ)の靴下を選ぶことで、足の蒸れを軽減できます。
  • インソールの定期的な交換
    汗を吸収したインソールは定期的に取り替えましょう。
  • 乾燥剤の使用
    靴の中に乾燥剤を入れておくことで、湿気を吸収し、カビの発生を防ぎます。

安全靴を長持ちさせるコツを実践することで、通常よりも長持ちする可能性が高くなります。ぜひ試してみてください。

正しい洗い方をして安全靴を長持ちさせよう

安全靴 洗い方

安全靴の洗い方を紹介しました。

職人さんの中には、安全靴を洗濯機で洗っている人もかなりいます…。確かに、革を使っていないJSAAのプロスニーカーであれば洗濯機で洗っても安全靴は痛みにくいかもしれません。

先芯が洗濯機に当たって洗濯機が壊れる可能性がありますが…。

プロテクティブスニーカーであれば、水洗いしても問題はないのかもしれませんが、JIS規格の安全靴はほとんどが革製品です。

普通の靴、スニーカーとは洗い方が異なるので、ビジネスシューズと同じように丁寧にケアしましょう。

安全くん
安全靴を磨き上げると、愛着が湧くので時間がかかりますけど楽しいですよ。

普段作業していると汚れはあまり気にならないですが、きれいにすると汚れがわかるので手入れするのは結構楽しいです。

ネットや靴修理屋さんにお手入れグッズは売っていますのでぜひ試してみてください。

安全靴の洗い方や基礎知識については、メーカーさんのサイトが役に立つので参考にしてください。

参考:安全靴の基礎知識 | 【ミドリ安全】公式通販

いいね!や「シェア」していだだけると更新の励みになります。