水害が発生した際、家の中に水が入ってくるのを防いでくれるのが土嚢(どのう)です。
土嚢はあるととても便利ですが、土のう袋に土砂を袋に詰め込む作業が必要になるので作るのが面倒くさいです!

工事現場には、土木資材と一緒に置いてあったり。
土嚢を作って常備していますが、自宅だと自分で用意しなくてはいけないのでめんどくさいですよね…。
そんな中、水を入れるだけで土嚢のような効果がある水のうと呼ばれるものが注目されています。

- 強度複層フィルム製の丈夫な水のう
- 耐荷重380kg、高密閉「エクシール(R)」をダブルチャックに採用
- 蛇口から水道水を注いでダブルチャックを閉めるだけ
- ポリエチレンだから軽くて保管が楽ちん
\購入はこちら/
水のうの中には、水をわざわざ入れておかなくても水に浸すだけでも膨らんでくれる便利な商品まであります。
そこで今回は、土嚢と水のう、それぞれの特徴を解説した上で水のうのメリットや簡単にできる水のうの作り方などを紹介します。
もくじ
土嚢の用意にはそれなりの時間や人手が必要!

土嚢とは、土嚢袋(土のう袋)などに土砂が詰め込まれている状態の物を指します。
この土嚢を大量に作り、家の玄関などに積み上げる事で大雨などによる浸水被害のリスクを最小限にとどめる或いは防ぐ事ができます。

一方で、土嚢は浸水から家を守る場合には必要不可欠なものとなっていますが、各家庭で土嚢を一から作って用意するのは容易ではありません。
例えば、土嚢を作るには大量の土砂が必要になりますが、都市部では特に必要量の土砂を確保するのも難しいからです。
そして土嚢は土砂をスコップなどで詰め込んでいく作業が必要になるため、一つの土嚢を作るだけでも時間がかかるので、短時間で大量の土嚢を作るのはそれなりの人手が必要になります。
自治体の中には災害時に誰でも自由に利用できるよに道端に土嚢が準備されていますが、数に限りがあるので全ての人が利用できるわけではありません。
そのため各家庭ごとで土嚢を準備するのはそれ相応の手間や時間がかかると思います。
誰でも素早く簡単にできる!水のうは便利
用意するためにある程度の時間や人手が必要な土嚢に比べて、おすすめなのが比較的簡単に用意する事ができる水のうです。
水のうは土嚢と同じく、水害で水が家の中に入りそうになった場合に、浸水を防ぐために使われるものです。
土嚢との大きな違いは、土砂ではなく水を袋に詰め込むという点です。
水のうは水を入れるだけで作る事ができるので、素早く簡単に準備できるのがメリットです。
また人手も必要なく、短時間で沢山の水のうを作る事も可能な他、重い土砂を持ち運ぶという事もないので、女性の方でも準備しやすいです。
さらに水のうは水道水はもちろん、川や池の水、風呂の残り湯など、どんな水を使っても作れるのも大きな魅力。
他にも水のうの場合、使用した後は中の水を抜き、布袋を乾燥させれば、折りたたんで収納しておく事もできるので、使用後の後片付けも簡単にできます。

水のうの中には水に濡らすだけでできるものもある!
袋の中に水を入れるタイプが主流ですが…、水のうの中には水に濡らすだけで膨らむタイプの水のうもあります。

災害の時も並べておけるので手間いらず。
収納スペースもいらないので土嚢作るのが面倒な方はぜひ使ってくださいね!
ゴミ袋からでも水のうは作れる!
土嚢は土砂を入れるので、ある程度の丈夫な布製の袋や麻袋が必要になりますが、水のうは水を入れるだけで作る事ができるので、あまり入れ物にこだわる必要はないと思います。

例えばゴミ袋でも水のうを簡単に作る事は可能で、大きめのゴミ袋を数枚重ねてその中に水を入れるだけで完成となります。
また強度を高めたいのであれば、ゴミ袋で作った水のうを段ボールに入れるのが効果的。
短い期間で水害に備えられる「水のう」はとても便利

水害時には重宝される土嚢ですが、土嚢を作る際は土砂を使う必要があるため、人手や時間がどうしても必要になってきます。
一方、水のうは水さえあれば誰でも簡単に作れるのでとても便利です!
使用後は乾かせば再利用できます。
収納もしやすいので短時間で水害に備えたいという方にとっては水のうはとても便利です。
ぜひ「水のう」を活用してください!!