フォークリフトとは、車体の前部に油圧で動くフォーク状のアームがついた重機のこと。
荷物を乗せたパレットや、コンテナなどの下部にあるスペースにフォークを潜り込ませて、持ち上げて運搬します。
工場でよく見かけますけど。IKEAとかでも見かけますね!
フォークリフトを使えば、重い荷物の上げ下ろしも簡単ですので倉庫に荷物を運び入れる時や倉庫の中で荷物を整理する際に多く使用されます。
フォークリフトの免許は一度とってしまえば、更新も必要がなく一生ものの資格なので現場で役に立つことが多いです。
フォークリフト免許の取得について紹介します。
もくじ
フォークリフト免許で乗れるフォークリフトの種類は?
フォークリフトには下記のような種類があります。
- カウンターバランスフォークリフト
- リーチフォークリフト
- サイドフォークリフト
- ウォーキーフォークリフト
- ハンドリフト
フォークリフト免許を取れば5種類のフォークリフトを運転することができます。
フォークリフトの操縦は、私有地(公道でなくても)で運転するのに免許が必要ということ。
最大荷重1トン未満のフォークリフトを運転 → フォークリフト特別教育
最大荷重1トン以上のフォークリフトを運転 → フォークリフト運転技能講習
「特別教育」「運転技能講習」はそれぞれ何歳でも受講することは可能です。
さらに公道で運転する場合は、フォークリフト免許だけではNG。フォークリフトの大きさによって小型特殊自動車、新小型特殊自動車、大型特殊自動車なども必要になりますので注意が必要です。
フォークリフト免許をとるにはどうしたらいいの?
最大積載荷重が1t未満の小型のフォークリフトは「特別教育」の受講が必要です。
フォークリフトの免許は、積載量によって「特別教育」「運転技能講習」が必要ですが、今回は最大積載荷重が1t未満の小型のフォークリフトの免許をとる方法について紹介します。
フォークリフト免許はどこでとるの?
フォークリフト免許の講習は、自動車免許をとるために通う各教習所で受けることができます。
なので、近くの教習所に申し込みましょう。
申し込み時に必要な書類は、
- 住民証原本
- 講習料金
フォークリフト免許に必要な講習料金は?
フォークリフト免許の取得に必要な料金は自分の持っている免許証や経験によって変わります。
大型特殊免許保持者などが一番安くて、1万円代。
経験も免許証も持っていない人で、4万円くらいです。
都道府県によって受講費用は変わりますので、教習所で確認しましょう。
フォークリフト免許を取得するまでの時間は?
フォークリフト免許の取得に必要な日数も、自分の持っている免許証や経験によって変わります。
教習所で確認することができます。
講習を受ける時間は、11時間〜35時間です。
一般的な、普通自動車免許を持っている人で、31時間(学科7時間・実技24時間)。
1日目は、学科の講習の後テストです。
テストの内容は、
- 荷重
- 安全係数、検査
- 荷役装置
- 油圧装置、付属装置
- 力学
- 質量、重量
- 法令
難しそうですが、学科の時にテストに出る問題を教えてくれます。
2日目から実技講習。3日間で実施することが多いと思います。
学科と実技のトータルで4日〜5日で取得することができます。
フォークリフト免許は土日も講習している
短期間で取得できる資格ですけど、平日に受講することが難しい人も多いはずです。
フォークリフトの講習は土日もやっています。
連続して受講することも必須ではないため、「土日だけ」で5日間受講することもできます。
フォークリフト免許は誰でも合格できる資格
フォークリフトの免許は国家資格ですが…、合格率は98%以上と言われています。
フォークリフトに触ったことがない人でも、自動車免許を持っていない人でも講習を受ければ、受験した全員が免許を取得することができます。
受講する人は、現場で使う人だけではなく。
なんでこの人必要なのかな?と思うような主婦さんもいます。
合格すると修了証がもらえる
フォークリフト免許は、落とすための資格ではないので教習所の人も厳しくなく。
普通に講習を受ければ、テストも通過するし。
実技も減点方式なので、車の運転ができれば問題なく合格できます。
修了証を持っていれば、5種類のフォークリフトを運転することができる便利な資格です。
フォークリフト免許が生かされる職場はたくさんある
受講する時間さえ取れれば、ほとんどの人が取得することのできるフォークリフト免許ですが、取得するとできる仕事の幅は広がります。
特に、荷物の積卸の多い業界。
- 木材業
- 食品業界
- 鉄工業
- 石材業
- ホームセンター業界
などでは、フォークリフトを使う機会が多いのであるととても便利です。
これから、転職を考えている人も履歴書に記載することができるし。
免許更新の手続きが必要なく、便利な資格なので何か資格を取りたいという現場作業員の方におすすめです。
会社で仕事上必要で工場内で乗った場合でも、「実際に無資格で運転した人」「監督不行き届きだった管理会社」「管理会社の代表者」が罰金刑に処されます。車の免許を持っていれば簡単に取れる資格なので、乗る時は免許を取りましょう。