危険物取扱者は、発火性・引火性の高い危険物を取り扱うことのできる資格です。
一定数量以上の危険物を貯蔵したり取り扱う化学工場、ガソリンスタンド、石油貯蔵タンク、タンクローリー等の施設には、危険物を取り扱うために扱う危険物に伴った危険物取扱者を置かなければいけません。
危険物はたくさんあるので、
- 甲種
- 乙種
- 丙種
危険物取扱者の資格は3種に分類されています。
さらに乙種では第1類~第6類にさらに細分化されています。
危険物を取り扱う職業を目指されている方や就職される方へ難易度や勉強方法についてまとめました。
資格取得を考えている方はぜひ参考にしてください。
もくじ
危険物取扱者とはどんな資格?|甲種・乙種・丙種それぞれの違い
危険物取扱者とは消防法で定められている危険物の取り扱いをしたり、資格を持たない人が取り扱う時に現場の監督することができる資格です。
危険物取扱者の「危険物」とは火災や爆発などの恐れがある物質のことを指します。
危険物取扱者の資格は国家資格。
危険物取扱者の資格は適用範囲が広い順に甲種・乙種・丙種の3種類に分けられ、乙種は1類~6類まで分かれています。
そのため、危険物取扱者資格を細かく分けると合計8種類の資格が存在することになります。
適用範囲が一番広い甲種危険物取扱者を取得して危険物保安監督者に選任されると、甲種防火管理者および防災管理者の資格を有する者とみなされます。
丙種で扱える危険物の種類は4類(ガソリン、灯油、軽油、重油など)の一部に限られています。
危険物取扱者になるためには、各都道府県に設置されている消防試験研究センター支部が実施する筆記試験(全問マーク式)を受験して全科目60%以上の得点が必要です。
受験資格はあるの?
乙種と丙種については年齢や学歴などの制限がないので、極端な話ですが小学生でも取得することが可能な資格です。
試験の日程は1日のみで、実技試験はありません。
試験に合格して免状の申請を行うと、受験地の都道府県知事から免許が交付されます。
免許を取得すれば受験地に関係なく、免状は日本全国どこでも有効。
危険物取扱者の免状の有効期限は10年間ですが、更新を忘れても資格を失うことはありません。
一度取得してしまえばずっと使うことのできるの資格です。
試験科目は、「危険物に関する法令」は共通。
問題数は、甲種45問・乙種35問・丙種25問となっています。
危険物取扱者の合格率は?|甲種・乙種・丙種それぞれの合格率
危険物取扱者を取得するための試験内容のレベルの目安ですが、
- 丙種は義務教育卒業レベル
- 乙種は高校卒業程度
- 甲種は化学系または物理系の大卒レベル
とされています。
ちなみに甲種の受験資格のひとつは、大学で化学または物理に関する科目の単位を一定以上取得していることです。
試験の合格率は種類によって異なります。
- 丙種は40%前後
- 乙種は30%〜40%(1類~6類の全体平均)
- 甲種は30%前後
乙種については、需要が大きくて受験者数が多い乙4類の合格率のみ約30%で、他は60%~70%です。
人気が高い甲種や危険物乙4類(石油類などの可燃性液体)の合格率は約30%なので、一発合格をする人も多いですが。2~3回目に試験を受験して合格ができる程度の難易度です。
甲種と乙4類の合格率の数字だけを比較すればほとんど同じですが、甲種は化学・物理系の大学を卒業していること・4種類以上の乙種の資格を取得していること・一定期間以上の実務経験を有すること、などの受験資格をクリアしていなければ試験に受験をすることができません。
そのため、甲種は試験自体の難易度がかなり高いです。
合格するために必要な勉強時間の目安は?
危険物取扱者の資格を取得するのに必要な勉強期間の目安は甲・乙・丙でそれぞれ違います。
受験している人の能力によっても勉強時間は異なりますが…。
甲種 | 乙種 | 丙種 | |
平均勉強時間 | 半年 | 3ヶ月程度 | 2ヶ月程度 |
1日に2時間くらい勉強して合格している人がほとんどです。
試験の回数は、他の国家資格よりも多く2ヶ月に1度くらいチャンスはあります。
試験手数料やテキスト代を考えると一発合格した方が経済的に優しいので、しっかり勉強するようにしましょう。
まじめに取り組めば1年以内に取得することが可能です。
危険物取扱者の甲種と乙種の違い
人気の資格、甲種と乙種の違いは「危険物を取り扱うことができる種類」が違います。
甲種は1類~6類の全ての危険物の取り扱いや立ち会いが可能。
乙種は取得した種類に限り取り扱いと立会いをすることが可能。
いずれも6ヶ月以上の実務経験があれば、取り扱いが可能な種類の危険物保安監督者に選任することができます。
乙種でも1類~6類を取得すれば全ての種類の危険物の取り扱いをしたり保安監督者になる事ができますが、甲種と全く同じではないので注意してください。
複数の乙種資格を持つ人が保安監督者になるためには、種類ごとに6ヶ月以上の実務経験が必要です。
例えば乙種で2類(可燃性固体)の取り扱いの経験があるだけの人は4類(可燃性液体)の保安監督者に選任されることができません。
これに対して甲種を取得していずれかの種類の危険物の取り扱い経験があれば、他の種類でも保安監督者に選任することが可能です。
乙4類を取得してから、甲種を取得する人もいます。危険物を扱う仕事を続けるなら甲種を持っている方が有利です。
甲種は特別な資格
さらに乙種の資格を取得して危険物保安監督者に選任されていたとしても、甲種のように防火管理者または防災管理者の資格を取得しているとみなされません。
甲種のみ受験資格が定められているという点でも、乙種とは異なります。
さらに乙種の資格を取得している人は他の種類の乙種の受験をする際に試験科目が一部免除になりますが、甲種の試験は免除の規定がありません。
乙種で全類の資格を取得すると全ての危険物の取り扱いや立ち合いができますが、それでも甲種と異なる点があるので注意が必要です。
危険物取扱者に独学で合格するためのおすすめ問題集とテキスト5選?
危険物取扱者の試験勉強対策ですが、ほとんどの受験者は書店で販売されている市販のテキスト・問題集を購入して独学で勉強をして資格を取得しています。
過去問と市販の問題集をじっくり演習していけば、合格することは難しくはありません。
おすすめの問題集とテキストを紹介します。
甲種を受験する場合には「一発合格!甲種危険物取扱者試験テキスト&問題集」(ナツメ社)がおすすめです。
乙4類を受験する場合には「公論出版乙種4類危険物取扱者試験平成29年版」や「U-CANの乙種第4類危険物取扱者速習レッスン」がおすすめです。
4類や他の種類の乙種の取得を目指している方であれば「チャレンジライセンス乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者テキスト新訂版」(実教出版)を利用して勉強をすることができます。
短期間で丙種を取得したい場合には「最速合格!丙種危険物でるぞ~問題集」(弘文社)がおすすめです。
市販の参考書を利用して独学で試験対策をする場合の注意点ですが、年ごとに消防法の法令や省令が変更されるため、中古のテキストや問題集を購入する場合よりも最新版を入手するようにしましょう。
(上記のリンクは古いことがあるので、最新版をご購入ください。)
一般財団法人全国危険物保安協会が実施する準備講習会に参加する方は、講習の際に使用する危険物取扱必携法令編・実務編と非売品の問題集を利用して試験勉強をするすると良いでしょう。
危険物取扱者の資格を活かせる仕事は?
人気が高い乙4類危険物取扱者資格を必要とする業種にはガソリンスタンドなどのエネルギー関連の販売店、ホームセンターなどのように有機系の塗料や接着剤などの危険物を販売する会社があります。
火薬類・金属粉・硫黄などの固体の可燃物を扱う業種でも危険物取扱者が活躍することができます。
化学物質を取り扱う工場や研究開発を行う施設などであれば、甲種危険物取扱者が必要とされます。
大学・大学院や高等専門学校、研究機関の化学系や材料系の研究室で勤務する教職員でも、甲種の資格を取得している人が多いです。
大量の食用油(植物油)も第4類危険物に該当するので、食品関連の会社も危険物取扱者の需要があります。化学系やエネルギー関連の業種以外にも自前で自動車の給油設備や暖房・給湯のために大型のボイラーを設置している施設であれば、乙4類または甲種の有資格者が必要です。
輸送系の会社で自動車・船舶・航空機等の給油作業に従事する場合や、大量の有機溶剤を使用する印刷工場・クリーニング店などでも危険物の有資格者が求められます。
このように、消防法で規定される危険物は現代人の生活に必要なものです。
危険物取扱者の資格を活かせる仕事は非常にたくさんあります。
上記のような業界に転職や就職を考えている人には、おすすめの資格です。
危険物取扱者の資格は簡単ではないが実用性が高い資格
危険物取扱者の資格の難易度や勉強方法について紹介しました。
おすすめなのは、乙4種です。
危険物の80%を取り扱える資格なので、人気が高く需要がたくさんあるからです。
難易度は合格率30%ほどと、やや難しい資格の分類に入りますが、1日2時間の勉強を3ヶ月くらい続ければ合格することができる資格です。
社会人で1日2時間勉強することは難しいかもしれませんが、取得すれば仕事の幅が広がります。
危険物取扱者は社会的に需要のある仕事につくことができるおすすめの資格です。一生ものの資格を取得してみてはいかがでしょうか?