工事現場には欠かせないヘッドライト。
ネットでもホームセンターにもたくさん売っています!
ヘッドライトは、現場作業で手元が見えない時にとても便利です。

手元の細かい作業をする時はヘッドライトは必需品です。
ヘッドライト以外にも、作業をするためのライトは各メーカーさんで性能がいいものが販売されています!
置き型のライトは、夜の暗い現場では必要!
マキタのライトはバッテリーが他のと一緒なので便利なのでおすすめです。現場でも使っている職人さんがたくさんいます。
夜の現場では、両方使うととても便利です。
今回はキャンプなどでも大活躍するヘッドライトについて書いていきます。
もくじ
ヘッドライトは1つあるとかなり便利!

ヘッドライトは工事現場では写真のようにヘルメットに装着して使います。
作業する時は両手を使うことが多いので作業効率のために、ヘッドライナーは必需品です!

料金も2,000円から3,000円くらい。
電池式と充電式がありますので、好きな方を使いましょう!

理由は、
- 充電式だといざという時にバッテリー切れていることがある
- 充電できない状況でも電池なら使える!
個人的に僕が働いている会社は電池なら大量に在庫があるので使い放題なんです。
災害時で充電できなくても乾電池なら、電源が確保しやすいのでいつでも使えます。
いつでも充電できる環境で使う方は、充電式の方が経済的です。
職場環境に併せて選びましょう。
ヘッドライトは工事現場だけでなくキャンプや虫取りにも使える!
ヘッドライトは主に、工事現場で使うイメージですが日常生活でもかなり使えます。
キャンプなどアウトドアが好きな方は持っている人多いです。
キャンプ用品店に行くと懐中電灯と並んでヘッドライトが売っています!
昆虫が好きな人が、虫取りに森に入るときもヘッドライトはかなり使えるようです。


先日虫取りが好きな先輩に言われました。
最近のヘッドライトは、LEDライトなので虫も寄って来ないんですよね!
昆虫採集などをしない人でも、ヘッドライトは急な災害時などにも使えますので災害時の備蓄袋に一家に一台ヘッドライトを用意してもいいかもしれません。
おすすめのヘッドライトはGENTOS(ジェントス)!
ヘッドライトの魅力を説明したところで今まで私が使ってきたヘッドライトの中で一番良かったものを紹介します。
それは、ジェントスさんのヘッドライトです!
- 本体・電池セパレートタイプのヘッドライト
- 後部認識灯で後方も安全
- 80度可動式ヘッド
- 明るさ最大210ルーメン
信頼のジェントスさんのヘッドライトは明るさ・使い勝手・耐久性どれをとっても抜群。

乾電池式なので電池交換すればいつでも暗闇で作業できます。
まとめ:シーンに合わせたヘッドライトを選ぼう
ヘッドライトはいろんなシーンで使えます。
日常生活ではなかなか使う機会は少ないですがアウトドアやキャンプやDIYなどで使用する人が多いですね。
工事現場では暗い場所で設備点検をする、電気工事職人さんや現場監督まで使っています。
ホームセンターにいけば1,000円台で購入できます。
機能自体に値段でそこまでの差はないものの、良いものは耐久性が良いです。
使う頻度が高い方は良いものを購入されるのもありですね!

高いですがおためしあれ!