作業用・工事用ヘルメットの耐用年数は何年?交換時期の目安は?材質によって寿命が違うから要注意

作業用ヘルメットの寿命は何年?替え時の目安は?材質によって耐久年数が違うから要注意

作業用・工事用ヘルメットは、工事現場・建築現場・工場などでは必須のアイテムです。

会社によっては支給してくれるものですが、自分で用意しなくてはいけない職場もあります。

いずれにしても、普通に働いていれば「ヘルメットがあったから助かった」という恩恵を受けるシーンは、ほとんどないのでずっと同じヘルメットを使っていませんか?

安全くん
工事用ヘルメットを買い替えるタイミングってわかりずらいので、何年着用しているかわからなくなることが多いと思います。

ヘルメットはいざというときに頭を守ってくれるもの。

実は、材質によって異なる耐用年数があってメーカーさんや「一般社団法人日本ヘルメット工業会(JHMA)」は交換時期や年数(寿命)を指定してくれています。

Q 産業用ヘルメットの耐用年数は?
A 材質や使用状況で異なりますが、(一社)日本ヘルメット工業会では、PC、ABS、PE等の熱可塑性樹脂製保護帽は、外観に異常が認められなくても使用開始より3年以内、FRP等の熱硬化性樹脂製保護帽は、外観に異常が認められなくても使用開始より5年以内に交換をしていただくようお願いしています。

出典:日本ヘルメット工業会 JHMA | FAQ

今回は、作業員の方なら毎日のように被っているヘルメットの寿命(耐用年数)について詳しく紹介します。

作業用・産業用ヘルメットをいつも使っている方はぜひ参考にしてください。

発泡スチロールなしの涼しいヘルメット「ウィンドフロー」

ウィンドフロー

作業用ヘルメットの耐用年数はどのくらい?

ヘルメットをかぶる人

ヘルメットには素材によって違う「耐用年数」つまり寿命があります。

材質廃棄・交換規準
ABS、PC、PE製(熱可塑性樹脂)異常が認められなくても3年以内
FRP製(熱硬化性樹脂)異常が認められなくても5年以内
着装体(内装品)異常が認められなくても1年以内

耐用年数が経過すると耐久性が下がります。

寿命なので廃棄して交換をすることを、日本ヘルメット工業会「保護帽の取扱いマニュアル」で規定されています。

そもそも、作業者が着用しているヘルメットはほとんどが「国家検定合格品」。バイクのヘルメットならSGマークなどが有名です。

自転車用ヘルメットの努力義務化が2023年4月からスタート!罰則はあるの?おすすめのヘルメットも紹介

建設現場などで安全のために装着する保護帽(工事用ヘルメット・産業用ヘルメット)の国家検定規格に合格するためには、

  • 耐貫通性試験
  • 衝撃吸収性試験

などの厳しい試験があります。

一度ヘルメットを購入すると、事故が起きるまでヘルメットを替えないという作業員さんや職人さんもいますが万が一、事故があったときに使っているヘルメットが機能しなかったら被っている意味がなくなってしまいますので寿命があるということを知っておきましょう。

安全くん
いつも着用している工事用ヘルメットに寿命があるということを知らない人が多いです!この記事を読んだ方はぜひ耐用年数が越えるとヘルメットが劣化しているということを知って安全のために適切な時期に交換してください。

ヘルメットの材質の種類によっても耐用年数(寿命)は変わる!

ヘルメット 種類

ヘルメットに使われることが多い素材は大きく2種類

  • 熱可塑性樹脂
    ABS製・PC製・PE製
  • 熱硬化性樹脂
    FRP製

上記のヘルメットでは、耐用年数が違います。

作業によってヘルメットを使い分けているヘルメットのプロの人には、常識かもしれませんが…。そうじゃない人も多いと思いますので材質によって何が違うのかをまとめました。

ABS製(熱可塑性樹脂)

ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)は合成樹脂の一種。熱による変形しやすい熱可塑性。薬品に触れると樹脂が割れてしまうこともあります。耐電性が高く、電気を扱う用途の作業に最適な素材の工事用ヘルメットです。加工しやすいので、デザイン性が高いヘルメットが多いです。

PC製(熱可塑性樹脂)

PC(ポリカーボネート)はプラスチックの一種。衝撃に対する性能に優れた丈夫な素材です。変質を起こしにくい耐候性にが高く熱可塑性を持ったプラスチックの中でも最も高い耐衝撃性を持っています。耐電性にも優れています。

PE製(熱可塑性樹脂)

PE(ポリエチレン)熱可塑性プラスチックの一種。耐電性・耐薬品性に優れています。耐電性にも優れています。

FRP製(熱硬化性樹脂)

FRP(ファイバーグラス・レインフォースド・プラスチック)は繊維強化プラスチックといい、ガラス繊維などをポリエステル樹脂(プラスチック)に入れて強化させた樹脂素材です。災害用ヘルメットによく使われています、成形する上で、リベット穴を開ける必要があるので電気用には使用できません。

素材によって性質が異なりますが、耐用年数が熱可塑性樹脂は3年。熱硬化性樹脂は5年。

安全くん
電気工事をしている作業員の方は、熱硬化性樹脂のヘルメットは基本的に使わないと思うので交換のタイミングは3年周期でやってきます。

お店やネットで購入することが多いですが、店舗の棚や在庫に陳列されている時期を考えると3年くらいの周期で交換するのがおすすめです。

意外と短い工事用ヘルメットの寿命ですが、安全を守るために交換するようにしましょう。

ヘルメットの耐用年数は使った日から数えよう!

ヘルメットの耐用年数は、購入して使用し始めた日から計算することが原則です。

ヘルメットの内部には、「製造年月」が記載されていますが、使用を始めた日から寿命を計算するようにしましょう。ヘルメットの内部に、「使用開始年月」を記入するシールが貼ってある(メーカーによっては、シールが付属していることもある)のでそこに書き込んでおけば交換する時の目安にすることができます。

着装体(内装)も耐用年数はある?

ヘルメットの内装のことです。

  • ハンモック
  • ヘアバンド
  • 環ひも

ヘルメットの頭部を固定したり・衝撃を緩和する部分のことですが。こちらは1年くらいで交換のタイミングがくるとされています。

安全くん
現場でこまめに交換している方はほとんど見ないですが…、衛生面を考えると交換しておいても良いのかなぁと思う部分ですね。

特に夏の現場が終わった後は、想像しているよりも内装は劣化してるし汚れています。

夏や冬などのシーズンが終わったら交換することでヘルメットの内部を清潔に保てるのでおすすめです。

ヘルメットの寿命以外で交換するタイミングは?

ヘルメット 劣化

ヘルメットの耐用年数がわかったところで、それ以外の交換するタイミングですが、まず前提として、1度でも強い衝撃を受けたヘルメットは安全性能が著しく低下するので使えないということ。

これは、工業ヘルメットだけではなくバイクのヘルメットでも同じです。

一度強い衝撃を受けたヘルメットは、安全性能が低下するので使えません。

他にも、ヘルメットの交換時期を考える上で大切になるのは、定期点検をしてヘルメットの状態を確認することです。

ヘルメットの定期的な点検方法とは?

ヘルメットメーカーのミドリ安全さんがヘルメットの点検ポイントをわかりやすく紹介してくれているので図を引用して紹介します。

引用:保護帽の取扱説明 | ミドリ安全

ヘルメット外部の定期点検するポイント

ヘルメットのチェックポイント

まとめると、

  • 欠損・亀裂・穴・大きな傷があるもの
  • 変色しているもの
  • 変色や汚れがひどいもの

上記に該当しているヘルメットは、交換時期ということです。

欠損があるヘルメットだと大きい現場だと現場監督さんに怒られるので、使っている人は少ないですが…、すり傷とか少し変形しているヘルメットを使っている人はたまに見かけます。

内部に損傷がある場合を考えると危険なので着用しない方が良いです。

ヘルメット内部の定期点検するポイント

ヘルメットのチャックポイント

まとめると、

  • ヘルメットの内部を改造したもの
  • 内部や紐に傷や損傷があるもの
  • 変色や汚れているもの

ヘルメット内部が上記に該当したら交換時期ということです。

アゴヒモは切れてしまって自分で縛っている人も過去自分が関わっていた現場にいましたが…、危険なのでやめましょう。

ヘルメット内部も安全基準をもとにメーカーさんが作成してくれています。外側に異常がなく耐用年数以内であれば内部パーツは交換できるので交換しましょう。

同じメーカーさんであれば装着体は商品の型番ごとに販売していることが多いです。通販とか実店舗で探しましょう。

ヘルメットのお手入れ方法

適切にお手入れをすることで寿命を延ばし、常に最良の状態で使用することができます。

基本的なヘルメットのお手入れ方法

ヘルメットは定期的に清掃するようにしましょう。具体的には汚れやほこりを除去し、清潔な状態を保つことです。

外装の清掃は柔らかい布やスポンジを使って、石鹸水などで外装を拭くことです。洗剤を使用する際には中性洗剤を使用し、強力な化学薬品は避けましょう。

内装の清掃も重要です。内装部分は特に汗や皮脂がたまりやすいので、取り外し可能な内装パッドは取り外して洗い乾燥させます。取り外せない場合は、湿った布で丁寧に拭きます。

ヘルメットを清掃した後は、完全に乾燥させることが重要です。湿気が残るとカビの原因になるため、風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。直射日光や高温の場所での乾燥は、素材の劣化を招くので避けてください。

耐用年数を過ぎたヘルメットはどのように処分するの?

ヘルメットの耐用年数が過ぎた場合、上記で説明した通りヘルメットの素材は時間とともに劣化し、安全性が大幅に低下しますので「買い替えが面倒」「処分が面倒」という理由で継続して使用することは強く勧められません。

そのため、新しいヘルメットに買い替えることが必要になります。

産業用のヘルメットは通常のゴミではないので、捨てるときにどうすればいいのか迷うと思います。でも、安心してください。基本的には通常の家庭ゴミとして処分することができます。しかし、処分方法は地域によって異なるため、

  • 可燃ゴミ
  • 不燃ごみ
  • 粗大ゴミ(サイズが大きい場合)

いずれかになるかは、自治体ごとの分別ルールよって異なりますので、まずは地元の廃棄物管理局のガイドラインを確認してください。

他にも、リサイクルする方法もあります。

会社全体でヘルメットを処分する際は、購入した販売店で回収してリサイクルくれることもありますので確認してみてください。

ヘルメットも個人だけで考えると少ないですが、会社や作業員全体で考えるとゴミの量も多いのでエコを考えるとリサイクルする方がおすすめです。

安全のためにヘルメットの定期的な点検を実施しよう

ヘルメット 作業員

作業用ヘルメット(産業用ヘルメット)の耐用年数や交換時期、定期点検の方法を紹介しました。

まとめると、

  • 熱可塑性樹脂は3年
  • 熱硬化性樹脂は5年

※寿命は、使用開始日から計測する

内装は1年ですが、交換時期が来ていなくても汚れたらその都度交換しましょう。

耐用年数以外にも、定期点検が重要で「保護帽点検 20のチェックポイント」に引っかかったり・そろそろヤバいなと思ったら交換した方が良いです。

ヘルメットは、ほぼ毎日過酷な状況下で酷使しているので思っている以上に消耗している可能性があります。現場で働いていると、時間がなくヘルメットのことを2の次にしてしまいがちですが、いざという時に命や体を守ってくれるアイテムなので定期的に点検して安全に使ってください。

ちなみに防災用のヘルメットも耐久年数がありますので、ご家庭に防災用のヘルメットを備蓄している方は注意しましょう。

防災ヘルメットの選び方は?使っていなくても耐用年数はあるの?保管場所はどうすべきか

バイク用のヘルメットにも耐久年数があるので寿命を確認したい方は購入したメーカーの公式サイトなどで確認しましょう。ほとんどのメーカーが3年くらいでの交換時期を推奨しているはずです。

安全くん
万が一のために毎日被っているヘルメット。暑くて汗をかいてしんどい思いをして被っているのに事故の時に役に立たなかったら意味がないので寿命を確認して使うようにしてください。

安全のために、ヘルメットを定期的にチェックしてみてください。

発泡スチロールなしのヘルメット「ウィンドフロー」

ウィンドフロー
おすすめポイント
  • 国家検定合格品だから安全
  • 用途に合わせて種類が選べる
  • 頭が蒸れにくい
  • 水で丸洗いしても乾きやすい

\購入はこちら/

商品詳細はこちら

発泡スチロールなしのヘルメット「ウィンドフロー
いいね!や「シェア」していだだけると更新の励みになります。