作業用・工事用ヘルメットは、工事現場・建築現場・工場などでは必須のアイテムです。
会社によっては支給してくれるものですが、自分で用意しなくてはいけない職場もあります。
いずれにしても、普通に働いていれば「ヘルメットがあったから助かった」という恩恵を受けるシーンは、ほとんどないのでずっと同じヘルメットを使っていませんか?

ヘルメットはいざというときに頭を守ってくれるもの。
実は、材質によって異なる耐用年数があってメーカーさんや「一般社団法人日本ヘルメット工業会(JHMA)」は交換する年数(寿命)を指定してくれています。
Q 産業用ヘルメットの耐用年数は?
A 材質や使用状況で異なりますが、(一社)日本ヘルメット工業会では、PC、ABS、PE等の熱可塑性樹脂製保護帽は、外観に異常が認められなくても使用開始より3年以内、FRP等の熱硬化性樹脂製保護帽は、外観に異常が認められなくても使用開始より5年以内に交換をしていただくようお願いしています。
今回は、作業員の方なら毎日のように被っているヘルメットの寿命(耐用年数)について詳しく紹介します。
もくじ
作業用ヘルメットの耐用年数はどのくらい?

ヘルメットには素材によって違う「耐用年数」つまり寿命があります。
材質 | 廃棄・交換規準 |
---|---|
ABS、PC、PE製(熱可塑性樹脂) | 異常が認められなくても3年以内 |
FRP製(熱硬化性樹脂) | 異常が認められなくても5年以内 |
着装体(内装品) | 異常が認められなくても1年以内 |
耐用年数が経過すると耐久性が下がります。
寿命なので廃棄して交換をすることを、日本ヘルメット工業会「保護帽の取扱いマニュアル」で規定されています。
そもそも、作業者が着用しているヘルメットはほとんどが「国家検定合格品」。
保護帽(工事用ヘルメット)の国家検定規格に合格するためには、
- 耐貫通性試験
- 衝撃吸収性試験
などの厳しい試験を通過しています。
一度ヘルメットを購入すると、事故が起きるまでヘルメットを替えないという作業員さんや職人さんもいます。

万が一、事故があったときに使っているヘルメットが機能しなかったら被っている意味がなくなってしまいます。
ヘルメットの材質の種類によっても耐用年数(寿命)は変わる!

ABS、PC、PE製(熱可塑性樹脂)のヘルメット・FRP製(熱硬化性樹脂)のヘルメットでは、耐用年数が違います。
作業によってヘルメットを使い分けているヘルメットのプロの人には、常識かもしれませんが…。そうじゃない人も多いと思いますので材質によって何が違うのかをまとめました。
ABS製(熱可塑性樹脂)
ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)は合成樹脂の一種。熱による変形しやすい熱可塑性。薬品に触れると樹脂が割れてしまうこともあります。耐電性が高く、電気を扱う用途の作業に最適な素材の工事用ヘルメットです。加工しやすいので、デザイン性が高いヘルメットが多いです。
PC製(熱可塑性樹脂)
PC(ポリカーボネート)はプラスチックの一種。衝撃に対する性能に優れた丈夫な素材です。変質を起こしにくい耐候性にが高く熱可塑性を持ったプラスチックの中でも最も高い耐衝撃性を持っています。耐電性にも優れています。
PE製(熱可塑性樹脂)
PE(ポリエチレン)熱可塑性プラスチックの一種。耐電性・耐薬品性に優れています。耐電性にも優れています。
FRP製(熱硬化性樹脂)
FRP(ファイバーグラス・レインフォースド・プラスチック)は繊維強化プラスチックといい、ガラス繊維などをポリエステル樹脂(プラスチック)に入れて強化させた樹脂素材です。災害用ヘルメットによく使われています、成形する上で、リベット穴を開ける必要があるので電気用には使用できません。
素材によって性質が異なりますが、耐用年数が熱可塑性樹脂は3年。熱硬化性樹脂は5年。

意外と短い工事用ヘルメットの寿命ですが、安全を守るために交換するようにしましょう。
着装体(内装)も耐用年数はある?
ヘルメットの内装のことです。
- ハンモック
- ヘアバンド
- 環ひも
ヘルメットの頭部を固定したり・衝撃を緩和する部分のことですが。こちらは1年くらいで交換のタイミングがくるとされています。

特に夏の現場が終わった後は、想像しているよりも内装は劣化してるし汚れています。
夏が終わったら交換することでヘルメットの内部を清潔に保てるのでおすすめです。
ヘルメットの寿命以外で交換するタイミングは?

ヘルメットの寿命がわかったところで、それ以外の交換のタイミングを紹介します。
まず前提として、1度でも強い衝撃を受けたヘルメットは安全性能が著しく低下するので使えないということです。
これは、工業ヘルメットだけではなくバイクのヘルメットでも同じです。
それ以外に、いつも私がお世話になっているミドリ安全さんがヘルメットの点検ポイントを紹介してくれているので印象して紹介させていただきます。

欠損があるヘルメットだと現場監督さんに怒られるので、使っている人は少ないですが…、すり傷とか少し変形しているヘルメットを使っている人はたまに見かけます。
危険なので着用しない方が良いです。

アゴヒモは切れてしまって自分で縛っている人も過去自分が関わっていた現場にいましたが…、危険なのでやめましょう。
同じメーカーさんであれば装着体は商品の型番ごとに販売しているはずなので通販とか実店舗で購入された方が良いと思います。
耐用年数を過ぎたヘルメットはどのように処分するの?
ヘルメットの耐用年数が過ぎた場合、上記で説明した通りヘルメットの素材は時間とともに劣化し、安全性が大幅に低下しますので「買い替えが面倒」「処分が面倒」という理由で継続して使用することは強く勧められません。
そのため、新しいヘルメットに買い替えることが必要になります。
産業用のヘルメットは通常のゴミではないので、捨てるときにどうすればいいのか迷うと思います。でも、安心してください。基本的には通常の家庭ゴミとして処分することができます。しかし、処分方法は地域によって異なるため、
- 可燃ゴミ
- 不燃ごみ
- 粗大ゴミ(サイズが大きい場合)
いずれかになるかは、自治体ごとの分別ルールよって異なります。まずは地元の廃棄物管理局のガイドラインを確認してください。
他にも、リサイクルする方法もあります。
会社全体でヘルメットを処分する際は、購入した販売店で回収してくれることもありますので確認してみてください。
安全のためにヘルメットの定期的な点検を実施しよう

作業用ヘルメット(産業用ヘルメット)の耐用年数を紹介しました。
- 熱可塑性樹脂は3年
- 熱硬化性樹脂は5年
内装は1年ですが、汚れたらその都度交換しましょう。
耐用年数以外にも、「保護帽点検 20のチェックポイント」に引っかかったり・そろそろヤバいなと思ったら交換した方が良いです。
ヘルメットは、ほぼ毎日過酷な状況下で酷使しているので思っている以上に消耗している可能性があります。
※防災用のヘルメットも耐久年数に注意しましょう。
ちなみに、バイク用のヘルメットにも耐久年数があるので寿命を確認したい方は購入したメーカーの公式サイトなどで確認しましょう。

安全のために、ヘルメットを定期的にチェックしてみてください。