衛生管理者とは、労働者の健康障害や労働災害を防止するために、労働安全衛生法で定められた国家資格のこと。
50人以上の労働者がいる職場では、企業の大小に関わらず衛生管理者を選任しなければなりません。
50人未満の事業場も安全衛生推進者等の選任義務はあります。
今回は年間で10万人近く受験している人がいる人気資格の「衛生管理者」のなり方や難易度について紹介します。
もくじ
衛生管理者とは?
衛生管理者は、50人以上の従業員が働いている事業場では1人以上配置することが法令で義務付けられています。
違反した場合、50万円以下の罰金が科されることが労働衛生基準法で定められています。
衛生管理者の仕事は、職場での労働者の健康管理と快適な職場づくりを専門家の立場から管理・実施すること。労働災害を未然に防ぎ、安全で衛生的な職場環境を確保することが任務です。
場合によっては産業医などと連携することもあります。
衛生管理者は何人必要?
従業員が多い会社では、1人の衛生管理者では業務をまかなえないため。
従業員の数ごとに選任する人数が決まっています。
事業場の労働者数 | 名称 | 選任が必要な管理者数 |
---|---|---|
10~50人未満 | 安全衛生推進者等 | |
50~200人 | 衛生管理者 | 1人以上 |
201~500人 | 衛生管理者 | 2人以上 |
501~1000人 | 衛生管理者 | 3人以上 |
1001~2000人 | 衛生管理者 | 4人以上 |
2001~3000人 | 衛生管理者 | 5人以上 |
3001人~ | 衛生管理者 | 6人以上 |
会社に複数の支社があった場合、支社・支店ごとに衛生管理者を選任しなくてはいけません。
衛生管理者は、労働安全衛生法で選任・報告が義務付けられている役職なので、事業所ごとに資格保有者を採用する必要があります。
衛生管理者になるには試験を受けて合格する必要がある
衛生管理者になるためには、試験に合格し資格を取得しなければなりません。
- 第一種衛生管理者
すべての業種の事業場において衛生管理者になることができる
- 第二種衛生管理者
有害業務に係る作業場では衛生管理者になることができない
衛生管理士の資格は2種類存在します。
第一種衛生管理者免許を有する者は、すべての業種の事業場において衛生管理者になることができますので第二種の上位免許に当たりますが、受験申請のときに段階を踏む義務はないので、最初から第一種を受けることが可能です。
衛生管理者の資格を取得して就職したいと考えている人は、第一種衛生管理者の資格取得を目指すのがおすすめです。
農林水産業、鉱業、建設業、製造業、電気・ガス・水道業、運送業、自動車整備業、機械修理業、医療業、清掃業など
衛生管理者の受験資格は?
衛生管理者は試験を受けて合格することで資格取得できます。
ただし、受験するには受験資格があります。
- 大学(短期大学を含む)又は高等専門学校を卒業し、1年以上労働衛生の実務
- 高等学校又は中等教育学校を卒業し、3年以上労働衛生の実務
- 10年以上労働衛生の実務
上記以外にも、受験資格は「安全衛生技術試験協会」のHPにあるので確認してみてください。
保健師、薬剤師などの有資格者は衛生管理者としての免許を試験を受けずに取得することができます。
労働衛生の実務に従事した経験とは?
衛生管理者の試験を受験するには、実務経験が必要です。
学歴や職歴によって必要な年数は違いますが、代表的な実務経験は
- 健康診断実施に必要な事項又は結果の処理の業務
- 作業環境の測定等作業環境の衛生上の調査の業務
- 作業条件、施設等の衛生上の改善の業務
- 労働衛生保護具、救急用具等の点検及び整備の業務
- 衛生教育の企画、実施等に関する業務
- 労働衛生の統計の作成に関する業務
受験する際には、上記を含む13項目の業務のいずれかに該当することが必要で、それを証明するために「相違ないこと」を事業場の代表者(社長や所長)に記名押印をしてもらった「事業者証明書」が必要になります。
衛生管理者の難易度は?
合格率は、(令和元年)
- 第一種 46.8%
- 第二種 55.2%
人気の第一種衛生管理者は、68,498人受験して約半分の32,026人が合格。
国家資格の中では、難易度は高い方ではないので独学で勉強して合格することができる資格です。
衛生管理者の試験科目は?
試験科目は、第一種・第二種とも変わりません。対応できる範囲が広い第一種は試験問題数が多いです。
- 労働衛生
- 関係法令
- 労働整理
いずれも試験時間は3時間で、試験の合格基準は、各科目の正解率が40%以上、かつ、全科目の合格得点が満点の60%以上であること。
試験日数は?
試験日数は、都道府県で違います。
試験日数が一番多い関東センターでは毎週試験を実施。
北海道・四国・九州などの地方は試験回数が少ないものの、それでも月に1〜2回試験を実施しています。
国家資格は年に1回の試験が多いですが、衛生管理者試験は受験チャンスの多い資格です。
勉強はどのくらいすればいいの?
試験日がたくさんあるからと言って、衛生管理者は合格率50%くらいの資格です。
勉強をしないとまず受かることができません。
合格のためには、
- 過去問演習
- テキストを覚える
ことが基本になります。
衛生管理者は、会社のコンプライアンスに関わるし、受験する時に社長や所長の記名押印された「事業者証明書」が必要になります。
試験手数料も、6,800円と安くはないので一発合格を目指しましょう。
職場環境を整える衛生管理者は重要な資格!
会社のコンプライアンスを守るために、衛生管理者の資格は重要です。
受験資格はあるものの、社会人のほとんどが普通に経験していることなのでこの記事を読んでくださっている人の多くはすでに必要な実務経験があると思います。
衛生管理者は、総務・人事の方が取得することが多い資格だと思いますけど。
ベンチャー企業や、中小企業だと営業職でも会社から受験するように言われることが多いです。
資格の勉強はしんどいですが。
勉強することで自分の知識も身につくし転職もしやすくなる可能性が高いです。
衛生管理者は、職場環境を整備する上で非常に重要な存在です。社会的ニーズも高い資格なので是非チャレンジしてみてください。
週1回職場を巡回して衛生環境・設備・作業方法を確認する
作業をする方法が安全かどうかを確認して改善する
従業員に健康診断を受けさせる計画を立てる。健康に異常がある労働者を発見した場合には処置する