電気系資格の種類や資格取得のメリットは?

電気系資格の種類や資格取得のメリットは?

電気系の資格には第一種電気工事士や電気工事施工管理技士など、さまざまな種類があります。

取得していると仕事の幅が広がるといった資格も多いため、電気系資格の種類を覚え、どんなときに役立つかを理解しておくのも1つの方法です。

安全くん
電気系の国家資格は実用性も高く、仕事に活かせるだけではなく転職や起業する時に使えるので仕事に余裕がある方は挑戦してみてください。

国家資格を取得しておけば、キャリアや実績が少なくても評価されやすくなります。

お給料にも直結するのでおすすめです。

ここでは、仕事に役立つ電気系資格の種類とそれぞれの資格を取得するメリットについて紹介します。

最初に取得を目指すべき資格「電気工事士」

電気工事 資格

一般住宅や商業施設、工場など電気設備の工事をする際は一定の資格が必要となります。

電気事業用の設備を除く電気設備の工事を行うために必要な資格が電気工事士です。

電気工事士の資格は、第一種電気工事士と第二種電気工事士の2種類に分かれています。

第一種電気工事士は第二種の範囲を含め、最大電力500キロワット未満のビルや工場など、ほとんどの電気設備の工事に携われる資格です。

第二種電気工事士は、600ボルト以下で受電する一般住宅や店舗など設備の工事に携わることができる資格を指します。

第一種電気工事士の資格まで取得すると、今までできなかった電気設備の工事を行うことが可能になり、仕事の幅を広げることが期待できます。

第2種電気工事士の勉強法や難易度は?合格しやすく実用性が高い資格!

上級技術者の資格「電気工事施工管理技士」

電気工事施工管理技士は国家資格の1つで、資格を持っていると電気工事の工事計画や施工図の作成などを担当する専任技術者の職に就くことができます。

電気工事施工管理技士も1級と2級の2種類に分かれており、1級の方が難易度が高い資格です。

電気工事士の資格と同様に1級と2級はできる仕事の範囲に違いがあるのが特徴です。

2級取得者は、一般建設業の営業所ごとに配備される専任技術者や現場ごとの主任技術者になることができます。

1級は2級の範囲を含め、特定建設業の営業所ごとの専任技術者や監理技術者になることが可能な資格です。

どちらも建設業界で働く際には必要な資格といわれており、取得することで仕事の幅を広げることができるほか、転職の際にも役立つ可能性があります。

電気工事施行管理技士
  • 取得難易度

学科と実技試験があり合格率は1級・2級ともに20%前後の難関資格さらに、長期の実務経験が受験資格なので取得は難しい。

電気事業用設備の工事に携われる資格「電気主任技術者」

電気主任技術者は電気工事士の範囲では携われない発電所や変電所など、電気事業用設備の工事を行うことができる資格です。

電気主任技術者は第一種・第二種、そして第三種の3つに分かれており、それぞれ取り扱える範囲が異なります。

第三種電気主任技術者は電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物を取り扱える資格です。

第二種電気主任技術者は電圧17万ボルト未満、第一種電気主任技術者はすべての事業用電気工作物を取り扱うことができます。

電気設備を設けている事業主は、法令で電気主任技術者を選任しなければならないことが義務付けられています。

職種によっては電気主任技術者の資格が必須となることもあるため、取得していると就職や転職にも有利に働くでしょう。

社会的評価が高い資格です。電験(でんけん)と略称されて呼ばれている資格。

  • 取得難易度

合格率は5%前後と難関超難関の国家資格。

電気系資格の種類を知って仕事や転職に役立てる

電気系 資格 おすすめ

電気系資格は取得しておくと、建設業界で働く際仕事の幅を広げたり、ステップアップを目指した転職をしたりする際に有利に働くことが期待できます。

電気系資格といってもさまざまな種類があるため、まずはどの資格が仕事のどんなシーンで役立つかを考えてみましょう。そのうえで自分が目指したい資格を絞り、取得に向けて行動することが大切です。

安全くん
電気系の資格は、持っているだけで会社に重宝されます。資格を取得すれば一生使えるので電気系のお仕事で転職しようとしている方にもおすすめです。

電気系の資格の登竜門である「第2種電気工事士」から初めて見ることをおすすめします。

いいね!や「シェア」していだだけると更新の励みになります。