建築現場ではどんな事故がいつ起こりやすい?建設三大災害を防ぐためにできることは?

建築現場ではどんな事故がいつ起こりやすい?建設三大災害を防ぐためにできることは?

建築現場で働く際に1番気をつけなくてはならないのが事故。自分だけではなく他人を巻き込むケースも少なくありません。

建設業には発生しやすい三大災害があります!

建築現場での事故は命にも関わってくるものが多く、いつも危険と隣り合わせであるため、常に安全を確認しながら作業をする必要があります。

建築現場で事故を起こさないよう安全大会が行われますけど、毎年建築現場では労働災害・事故がたくさん発生しています。

安全大会とは?安全大会を実施する理由についてもっと知ろう!

そこで、ここではどんな事故がいつ起こりやすいのか、またどうして事故は起きてしまうのかなど詳しく説明していきます。

建築現場ではどんな事故が発生しやすい?

落下事故

建築現場では、三大災害といわれている事故があります。

建設三大災害

  1. 墜落・転落災害
  2. 建設機械・クレーン等災害
  3. 崩壊・倒壊災害

1つ目は、墜落・転落事故です。

これは死亡事故の中では1番多く、全体の約3割を占めています。災害事例としては足を踏み外して高いところから落下してしまったり、マンホールなどの穴に落ちてしまったりすることがあります。

2つ目は、建設機材やクレーンなどによる災害です。

建築現場では、クレーンが入ってきたり、建築資材がたくさんあります。災害事例としては、建築機材が転がっていて事故に繋がったり、クレーンで運んでいる材料が落ちてきたり、機械に巻き込まれたりして怪我や死亡事故が起こります。

3つ目は、倒壊や崩壊による災害です。

大規模な建物を建てる際には、土台となる部分をしっかり補強しておかないと倒壊する危険性が高いのです。

三大災害以外にも、高所作業や重量物を扱う建築現場では事故が発生する可能性は高いです。

建築業は労働者さん1人1人が事故を起こさないように気をつけないといけません。

高所作業とは?高所作業の仕事の種類や必要な資格について

必要な資材や装備をして現場で働きましょう。

建築現場におすすめの安全靴
ミドリ安全靴

『ミドリ安全』の“プレミアムコンフォート”は、ブーツタイプの安全靴です。先芯はワイド樹脂、靴底は発泡ポリウレタン2層底として、片足約570gの軽量化に成功しています。

片手で紐を緩めることのできる「Boaフィットシステム」を採用することで、履きやすさも抜群です。滑りにくく性能も万全です。

建築・建設現場で事故が起こりやすい時期は?

建築現場での労働災害事故が起こりやすいのは、8月、10月、12月です。

8月は暑さで、10月は寒暖差によるもの、12月は寒さや繁忙期によって事故が起こりやすいと考えられます。

工事現場は、屋外での作業が多いので事故も気候に左右されやすいのです。

また、事故が起こりやすい時間帯は、工事開始の朝7時から徐々に事故の件数が上がっていき、11時ごろに事故発生のピークを迎えます。

早朝から働くことが多い建築現場ではお昼前に気が緩み、事故が多くなってしまうと推測されます。

建設現場ではどうして事故が発生してしまうの?

建築現場 事故

事故が起きてしまう原因について考えれば安全行動もできるし未然に事故を防ぐこともできるため、原因を考えましょう。

墜落・転落災害の事故

まず、事故発生件数が一番多い墜落・転落の事故が起きてしまう原因としては、建築現場の環境を十分に整えていないことが考えられます。

例えば、手すりや安全帯(墜落制止用器具)を十分に設置していなかったり、足場をしっかり固定していなかったりすることなどです。

建築現場で作業をするときは、現場の確認は2人以上で確認することがマストですけど忙しいことなどを理由に確認できない場合もあります。

命を守るためにも常に安全を確保できるように、十分過ぎるくらいに作業場を整備しておくことが大切です。

高所で作業する場合は必ずフルハーネスを装着する

万が一、作業者が落下してしまったとしても衝撃を臀部全体に分散して、ケガや痛みの低減させることができる器具です。高所作業をする場合は作業員は必ず着用しなくてはいけないものです。

商品詳細はこちら

建設機械・クレーン等災害の事故

建築機材やクレーンによる事故が起こる原因は、建築機材を用途外の使用をしてしまったり、クレーンを操縦するときに後方を確認しないで動いてしまったりすることです。

どちらもルールを守っていない、もしくは確認を怠ってしまうなどの不注意から起こることなので、建築機材やクレーンを使うときには事故が起こるかもしれないということを頭に入れながら、細心の注意を払って作業する必要があります。

ヒヤリハットの法則

労働災害における経験則の一つのこと。 1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するというもの。建設現場の安全大会などで説明されていることです基礎は大切ですね!

崩壊・倒壊災害の事故

倒壊や崩壊による事故の原因はいくつかあります。

まずは、強風や天災による事故です。台風や竜巻、大雨などの自然災害で足場が倒壊してしまうことがあります。作業が遅れている場合には中止の判断が遅れてしまうことがありますが、自然災害が起きたときにはできる限り早い段階で作業を中止して、安全を確保することが重要になります。

さらに、倒壊の原因として設計上の計算ミスや補強が十分でないことも原因として挙げられます。そのため、作業を始める前にしっかり点検をすること、ミスがないようにチェックを怠らないことが大事です。

建築現場で事故を防ぐための注意点

建築現場ではほとんどが人が原因(ヒューマンエラー)で災害が発生します。

現場監督さんや現場の責任者さんが労働災害を減らすためにチェックするポイントは、

  • 作業員のストレスチェック
  • 人員不足はないのか適切か?

などを確認して人に対する負荷がかかっていないのか確認しましょう。

十分に安全対策されている現場でも働いている人にストレスが溜まっていると判断力が鈍くなったり、ぼーっとしたりしてしまい、ミスを起こしやすい状態ですし現場の人員不足も事故に繋がるため、十分な人数を確保することが大事です。

事故が発生する原因を知ることで、事故を減らすことができるので常に注意しながら作業をするようにしましょう。

事故を防いで安全な建築現場を目指しましょう

安全に工事する

建築現場では死亡事故などの大きな事故が起こりやすくなっているため、常に事故が起こるかもしれないという意識を持って仕事をすることが重要になります。

工事現場の作業で重大な負傷すると現場復帰が困難になってしまうことがあります。

特に事故が起こりやすい時期、時間帯などは細心の注意を払い、ミスなどが起こらないように心掛け、防げる事故は防ぐ努力をして、安全を確保しながら作業をしましょう。

いいね!や「シェア」していだだけると更新の励みになります。