毎年気温が上がり始める5月くらいから、現場の職人さんや作業員さんは空調服(ファン付き作業服)を着用して仕事をします。
空調服を着用する期間は結構長く10月の頭くらいまで愛用している人が多いです。
空調服は毎年進化していて、空調服が登場した頃は8Vくらいが最高でしたけど今では10V以上の出力の空調服もたくさん登場していて取り入れる空気の量が増えていたり。
バッテリーの持ちもかなり長くなっています。

空調服はスタイルがおしゃれなタイプも登場してきているので、現場だけではなくいろんなシーンで使う人が増えています。
今年は、延期された東京オリンピックが開催される年。
炎天下でのスポーツ観戦でも、レジャーにも空調服は活躍します!
空調服メーカー別おすすめ!2021年最新アイテム

空調服はたくさんのメーカーさんから登場しています。
価格は1万円台〜3万円台と幅広く種類もたくさんあります。
使用用途に合わせて購入するようにしましょう。
空調服の特徴は、「服」「ファン」「バッテリー」がそれぞれ分離していること。同じメーカーさんの「服」であればファンとバッテリーを使いまわすことができます。使うシーンに合わせて、ベスト・半袖・長袖・つなぎなどの空調服に着せ替えることができます。

人気メーカーさんの新製品はすぐに売り切れてしまうので、少し暖かくなってきた4月くらいに購入しておくことをおすすめします。
熱中症予防に、夏でも快適に過ごすために参考にしてください。
ミドリ安全の空調服「クールファン」
安全靴・作業着メーカーのミドリ安全からでている空調服。
正式には「クールファン」と言いますが、ベスト・半袖・長袖やフルハーネス対応シリーズもリリースしています。
昔からある信頼の作業服メーカーさんですが2020年から空調服の販売。2021年に使う人が増えることが間違いない空調服です。

デザインもオーソドックスなので、現場を選ばずに使うことができます。

- 消臭機能で体臭防止
- 細身のシルエットでかっこいい
- 立体裁断構造で動きやすい
- クイックリリース機能で緊急時すぐ脱げる
\購入はこちら/
サンエス空調服「空調風神服」
サンエスの空調服のメリットはたくさんある種類の服(ビッグボーン・コーコス信岡・アタックベース)でバッテリーとファンが共通なこと。
現場では「空調風神服」を聞いたことがある人は多く。
有名空調服ブランドなので使っている職人さんをよく見かけます。

空調服メーカーで迷ったら、おすすめの空調服メーカーさんです。

- 空調服で有名ブランド
- 服の種類がたくさんあるから用途で選べる
\購入はこちら/
バートル空調服「エアークラフト」
作業着メーカーで有名なバートル。
デザイン性が高く。かっこいい空調服として有名です。
最大出力が13Vなので、他の空調服を着ていて涼しくないと思っている人におすすめです。

毎年進化しているので、持っていない人はぜひ試してみてください。
特に20代・30代のユーザーさんが多い空調服。人気ランキングの常連です。

- デザイン性がかっこいい
- 高出力バッテリーは涼しさがすごい
- 京セラ製のバッテリーは信頼度が高い
\購入はこちら/
寅壱空調服
鳶服で有名なメーカーさんの「寅壱」でも空調服をリリースしています。
鳶職の人はセットアップして着用することができるので、統一感のある作業着が好きな人にはおすすめです。

ニッカポッカを普段使いしている方は、ニッカポッカタイプの空調パンツもあるので確認してみてください。

- デザイン性がかっこいい
- フルハーネス対応なので高所作業でも使いやすい
- 空調がついたニッカパンツもある
\購入はこちら/
ビッグボーン空調服
空調風神服の1つのブランドの空調服。
デザイン性もかっこいいですが、サイズ展開がS〜7Lまであるのも嬉しいポイントです。
襟部分に襟風気道メッシュがあるニューモデルは、首部分に風が流れる構造なので血流を冷やしてくれる効果が高いです。

- デザイン性がかっこいい
- サイズ展開が豊富
- ワーク・レジャーどちらでも使いやすい
\購入はこちら/
ディッキーズ(コーコス信岡)空調服
作業服メーカーで有名なコーコス信岡からディッキーズの空調服がリリースされています。
Dickies(ディッキーズ)はアメリカを代表するワークカジュアルブランドなので、デザイン性も高く機能性も充実しているので人気が高いブランドです。

- 裏チタンで紫外線・赤外線をカット
- 消臭効果が高い
- フード付き取り外しなど機能面も充実
\購入はこちら/
タカヤ商事空調服「GRANCISCO(グランシスコ)」
スタイリッシュなデザインで人気の作業服メーカー、タカヤ商事のGRANCISCO(グランシスコ)ブランドからもおしゃれな空調服がリリースされています。
ブラッシュ柄は現場でも人気で、着用している人を見かけます。
空調服のデザインは似たり寄ったりなので、他の人と違うデザインの空調服が欲しい人におすすめです。

- ワークだけではなくレジャーにもおすすめ
- ブラッシュ柄は現場でも目立つ
\購入はこちら/
自重堂空調服「Z-DRAGON」
ワークユニフォームメーカーの自重堂からは「Z-DRAGON」「Jichodo」「Jawin」の3つのラインナップで空調服が発売しています。
なかでも、「Z-DRAGON」は20代30代の作業員に人気のブランド。
自重堂の空調服はPRに有名芸能人の「市原隼人さん」「新庄剛志さん」を使っているので人気も高いです。

- カジュアルに着こなせるのでレジャーにもおすすめ
- 撥水加工など機能面も充実
\購入はこちら/
ジーベック(XEBEC)空調服
作業服や安全靴メーカーで有名なジーベックは株式会社空調服と提携して空調服をリリースしています。
デザインはオーソドックスなものから、レジャーでも使えるポップなものなどがラインナップしています。
現場からの声を製品に取り入れて空調服を作っているので、機能面も充実しています。

- 有名作業服メーカーの空調服は信頼度が高い
- レジャー用に使えるデザインも豊富
\購入はこちら/
シンメン空調服「S-AIR」
空調服は値段が高く、品質が高いものだと価格は2万円〜3万円は普通です。
でも、シンメン空調服「S-AIR」なら高品質なのに、服+ファン+電池のセットで13000円くらいで購入することができます。
バッテリーの出力マックス値が8Vほどと他の空調服に比べると低いことがデメリットですが、あまり気にしない方にはおすすめです。

- 価格が他のメーカーさんに比べると安い
- オーソドックスなデザインで使いやすい
\購入はこちら/
空調服は何を気にして選べばいいの?

夏の現場の熱中症対策に必須の空調服。メーカーさん別に紹介しました。
空調服はネットでも購入できるし、ホームセンターでもたくさんのメーカーさんから出ているので購入する時に迷うと思います。
購入する前に、空調服の選び方を紹介します。
素材・生地で選ぶ
作業服に使われている素材・生地には、綿素材と化学製品(例えばポリエステル)などがあります。
ポリエステルなどの化学素材の空調服の方が綿よりも安くて軽いく動きやすいくデザインも豊富なのでおすすめですが、熱に弱いなどのデメリットがあります。
溶接などを行う現場では壊れてしまうこともあります。
素材によって適切な場所がありますので、仕事で使う場合は現場にあった素材を選ぶようにしましょう。
バッテリーで選ぶ
空調服は、「専用の服」+「ファン」+「バッテリー」で構成されています。
空調服専用の服とファンは、きちんとしたメーカーさんであればどれも性能はいいですし、そんなに性能は変わりません。
ですが、バッテリー部分は最大出力が変わっていたり。充電時間や使用可能時間が違うことが多いので注意が必要です。
重さは400g〜500gのものがほとんどですが、年々軽量化が進んでいます。

メーカーによってはモバイルバッテリーで充電することも可能です。
現場に合わせて袖の長さを選ぶ
空調服の専用の作業着ですが、ほとんどのメーカーで「ベスト」「半袖」「長袖」「つなぎ」がリリースされています。
建築現場などの職場によっては長袖しか認められていないケースもあります。
最適な空調服がわからない場合は、仕事で使うなら個人的には長袖がおすすめです。空調服の場合、長袖でも空気が循環するので快適だからです。
むしろ屋外だと直射日光が当たらない分、長袖の方が涼しいです。
ただし、空気が袖口から出るので精密仕事は少しやりづらいかもしれません。
炎天下でのスポーツ観戦やキャンプなどのレジャーでは半袖・ベストタイプが選ばれることが多いです。
サイズの選び方
空調服は基本的に、素材関係なく使うと多少膨らみます。
なのでジャストサイズを購入しても涼しさは十分に見込めます。
ただし、空調服の中にも作業服を着用しなければならない仕事をされている方は自分のジャストサイズからワンサイズ上(MサイズならLサイズ)を選ぶと失敗しずらいです。

少し前までは、空調服を着るとベイマックスみたいになってしまうことが多かったですが。
スタイリッシュなデザインの空調服もたくさん出ています。
機能性が高いものを選ぶ
空調服は、生理クーラーと言われる原理を利用して涼しさを感じます。
最近では、涼しくなる以外にもさまざまな機能が充実した空調服がたくさん出ています。
- 赤外線・紫外線をカットしてくれる
- 速乾性・吸汗性
- 消臭効果がある
- 保冷剤専用の内ポケット付き
- 撥水加工
空調服の進化は毎年すごいので、新しく購入する場合は機能面にも注目してみてください。

空調服は仕事以外にも使えるシーンがたくさんある

空調服のおすすめについて書いてきました。
空調服は、熱中症対策に一番効果のあるグッズだと思います。夏の現場だとほとんどの作業員さんが着用しているので、その効果は実証されていますね。
仕事だけではなくレジャーでも使っていることが多く
- 釣り
- 草刈り/農作業
- キャンプ
- DIY
- スポーツ観戦/フェス
- 散歩/マラソン
空調服を使えるシーンはたくさんあります。

ネット通販だけではなくホームセンターやワークマンなどでも購入することができます。
今年は、新型コロナの影響で熱中症になると病院にすぐにかかれない可能性もありますので、熱中症対策を万全に夏に挑みましょう。