浸水対策と注意点!おすすめアイテム5選もチェック【保存版】

浸水対策と注意点!おすすめアイテム5選もチェック【保存版】

近年、ゲリラ豪雨や数十年に一度の大雨被害が増加してきています。それに伴い、河川の氾濫や下水の逆流など、多くの水害が発生しています。特に標高が低いエリアに家のある人は、自宅が浸水被害にあう危険性もあり、対策が不可欠になってきているのです。この記事では、浸水被害を防止するための対策と、実際に浸水被害が起こりそうなときの注意点をまとめました。

浸水被害はいつ起こるか分からない

浸水被害はいつ起こるか分からない

台風や梅雨、秋雨前線など、雨の影響を大きく受ける時期は複数あります。

大雨が続けばそれだけ浸水被害のリスクも増してきますが、大きな災害が発生しなくても浸水リスクがあることをご存じでしょうか?

大雨などで堤防が崩れなくても発生する

河川が増水し、堤防を越えてしまう「越水」や、堤防の一部が崩れることで川の水が町中に流れ込んでしまう「決壊」を起こすと、町中が水浸しになるというイメージは簡単に持てると思います。

しかし、堤防が無事だったとしても、町中で下水が逆流してしまう可能性があるのです。

突然大量の雨が降った場合、町の排水機能が十分に機能せずに下水処理場や川に流れ込めず、そのまま町中に滞留してしまうことがあります。

こうなると、堤防は無事でも家の前まで水が押し寄せてきてしまいます。

また、ゲリラ豪雨のような降り方になると、市内のマンホールなどの下水管内に水が大量に流れ込み、その反動でトイレや流し台の水が逆流することもあるのです。

床下浸水・床上浸水

床下浸水は、家の床の下にまで水が溜まってしまった状態を指します。

一時的に住み続ける分には大きな問題にならないかもしれませんが、住宅の基礎部分に浸水してしまっている状態なので、早急に排水し、乾燥させる必要があります。

床上浸水は、文字通り床の上まで浸水してしまった状態を指しています。

こうなると、一時的にでも住むことは難しくなるでしょうし、家財もダメになってしまうものが多く発生します。

これらの浸水被害を受けた場合、多くは水だけではなく汚泥や砂利なども混じって堆積してしまうため、後処理が非常に困難になるのです。

ですから、なるべく被害が発生しないように早めに対策を取ることが重要です。

https://bizna.jp/wp-content/uploads/2020/09/台風シーズン.png
令和2年7月豪雨で学ぶ水害の恐ろしさ!ハザードマップだけでも危険かも?東京都内で引越しを考えて調べたこと

浸水被害に遭いやすい場所と注意点

浸水被害に遭いやすい場所と注意点

浸水被害に遭いやすい土地には、いくつかの共通したポイントがあります。自宅の立地を再度確認しましょう。

また、浸水被害が起きそうな場合に取るべき対処方法をご紹介します。

【標高の低い土地】下水管からの逆流

埋立地や坂の下など、周囲よりも標高が低くなりやすい土地は、浸水被害に遭いやすい代表的な立地と言えます。

こうした立地では特に、大雨時に下水管からの逆流に警戒が必要です。トイレや流し台などは、下水管から臭気や下水が上がってくるのを防止する目的で、封水というものを溜めています。

この封水が下水道側からの水圧・気圧で押し出されてしまうと、下水管から直接室内に下水が逆流してきてしまうのです。

こうした被害を防ぐためには、下水管とつながっている排水口に、水の入った重しを置くと効果的です。

これによって圧力がかかり、封水が逆流するのを防げます。

【川や海の近く】高潮・越水・堤防決壊

川や海に近いエリアは、高潮や越水、堤防の決壊などに注意が必要です。

高潮は、台風や低気圧によって海面が吸い上げられ、さらに風が沿岸に吹き寄せることで発生します。普段よりも波が高くなるため、土地によっては海水が道路にまでかかることも考えられます。

また、堤防を川の水が乗り越えてしまう越水、堤防自体が壊れてしまう決壊などでは、増水した河川の水が一気に町中に流れ込んできます。

これらの洪水被害は、発生してから対処することは非常に難しいため、洪水注意報や警報が出された時点で、何らかの対処を行うことが重要です。

具体的な対処方法としては、土のうを家の間口に設置したり、大切な家財を家の高いところに移動させたり、ということが考えられます。

また、避難情報が出された際にすぐ避難しやすいよう、貴重品などを集めておくことも重要です。

こうしたエリアはそもそもが標高の低いエリアと重なりやすいという問題もありますので、水害には特に警戒が必要だと言えるでしょう。

【避難時は】ブレーカーを落とす

家から避難所などに逃げる際には、貴重品、非常時の持ち出しアイテムをまとめて持っていくだけではなく、家の鍵をかけることを忘れないようにしましょう。

また、ブレーカーを落としていくことをおすすめします。

家の中に浸水してしまった場合でも、コンセントなどを経由して漏電状態となり、自動的に家のブレーカーは落ちることになり、感電するリスクは低いと言えるでしょう。

しかし、家の中が濡れた状態でブレーカーを復帰させることで通電し、それによって感電や電気火災を引き起こしてしまう可能性があります。

また、漏電ブレーカーが落ちる前に電線が切れるなどして停電になった場合は、送電網が回復した瞬間に電気火災のリスクが発生してしまいます。

床上浸水を起こした場合には、避難時に落としたブレーカーはしばらく触らず、専門業者に確認してもらいながら復旧を試みましょう。

【避難できないときは】垂直避難を

避難しようと思ったときに、すでに近所の河川が決壊したなどの情報が流れてきた場合や、大雨がひどすぎて車で避難できそうにない場合には、「垂直避難」という選択肢があります。

これは、無理に外部の避難所には避難せず、建物の高い位置に逃げるという方法です。
この際にも、電気火災などのリスクを下げるために、ブレーカーは落としておくことをおすすめします。

垂直避難時は、建物のなるべく高いところで、かつ崩れやすそうな斜面からなるべく離れた部屋に移動してください。

浸水被害を止めるためのアイテム5選

浸水被害を止めるためのアイテム5選

自宅が床上浸水しないようにブロックするためのアイテムを5種類紹介します。

日本は水害がたくさん起こる?!台風・水害対策のために必要な防災グッズとは?

【ミドリ安全】ボックスウォールBW52A

ボックスウォールは、地面に置くだけで水が溢れるのを防止してくれる緊急洪水防護システムです。

1枚で最大50cm、幅1m弱まで、水が浸入するのを防いでくれます。

1枚6.2kgと土のうより軽く、また複数枚を並べて使うことでより広い範囲の水が浸入するのをブロックすることもできます。

【アイリスオーヤマ】緊急簡易土のう

通常の土のうは、袋に土を詰めて、それを成形することでブロック状にして利用します。

しかし、大変なときに土のうを作るのは時間的に厳しく、また1袋ごとが重くなるため、扱いが難しくなります。

そこでおすすめなのが、吸水性ポリマーを活用した簡易土のうです。

水に沈めて5分待つことで、袋内部のポリマーが水を吸い、土のうと同じように膨らんで機能します。

舗装道ばかりで土のないエリアでも使い勝手が良いという点も、おすすめできるポイントです。

【SUNHOO】万能防水シート

厚手で大型の防水シートです。

玄関などの前に、床面と玄関戸を覆うように防水テープで固定すると、土のうと類似する効果が得られます。

防水シートと土のうの組み合わせでブロックすると、なお強力に浸水を防ぐ効果が期待できます。

【防災人】水たまり吸水シート

下水管のある周辺や玄関口の内側などに、この水たまり吸水シートを置いておくと、万が一水が室内に侵入してきたときに、被害をより小さく抑えることができます。

シート1枚で最大7Lまでの水を吸収してくれます。

【フラバ】繰り返し使える水のう袋

下水管をブロックするために便利なのが、水のう袋(ウォーターバッグ)です。

この袋に水を詰め、便器内や排水口の上にセットすることで、封水の逆流を防ぎます。

このアイテムでは24枚が1セットになっており、ほとんどの家庭の下水部はこれで防ぐことができるほか、繰り返し利用ができるという高い経済性も大きなメリットです。

浸水被害は事前準備で対策できることもある

浸水被害は事前準備で対策できることもある

天災はいつどこで発生するか分からないというのが大きな問題です。しかし、前もって準備しておくことで大きなトラブルは避けることができるケースもあります。

そのためには、平時にアイテムを揃えておくことが重要です。自宅で受けそうな被害を考え、それに合わせた浸水対策を用意しておきましょう。

いいね!や「シェア」していだだけると更新の励みになります。